こんばんは~、みなさんお元気ですか?!
新学期も始まって子どもたちも、ママも、
ちょっと疲れが出てくる頃じゃないですか・・・?
子どもも新しい環境で、神経使いながら頑張ってますよね。
親子共倒れしないように、しっかり休息して来週からも頑張りましょう!
今日はそんな新学期、嬉しい報告をいただいたので、紹介します。
2月の子ども手帳術講座@子こぶたラボに参加いただいた、
ながぐっちゃんさん
娘ちゃんが新1年生で、プチパニック~
準備にテンパっちゃった時に「子ども手帳」が活躍。
さらに、ママが下娘ちゃんの看病していて明日の準備を手伝えなかった時、
手帳があったから、パパと一緒に準備ばっちり!
の様子をブログで紹介してくださっています。
とっても参考になるので、よかったら見に行ってくださいね~
ながぐっちゃんのブログ→
★子ども手帳術がお子様とママの生活の中で活躍している報告をいただくのは
本当にうれしぃ~んです。
ありがとうございます!
今回のながぐちゃんのブログを拝読して、なるほど~と思った事は、
自分が病気になったりして、
パパやおばあちゃんなどに子どもたちの事をお願いする時にも
「子ども手帳」活躍できるな~って事。
子どもの持ち物などを自分(ママ)の手帳にだけ記入していると、
誰かにお願いする時、自分の手帳を見せないといけないですよね。
それって、結構抵抗あります。。。
でも、子どもの手帳にちゃんと記入してあれば、
子ども自身が全部理解していなくて、ママ以外の大人が見ればちゃんと用意できる。
子どもには持ち物はここに書いてあるよ、という事、
自分の持ち物に意識をちゃんと向けさせていれば、
ママ以外の大人の手を借りることでちゃんと準備ができる!!って事ですね。
新しい気づき、ありがとうございます!
皆さんも是非もしもの時のためにも、子ども手帳活用してみてくださいねっ。
今日も感謝。
ありがとう。
【手帳術で人生の変わった7人の物語】
無料ダウンロード小冊子です
星野けいこストリーもあります。
【開催講座等予定】
→
emifua-style開催講座一覧
マークの読み方
【予】…開催予定、受付開始前の講座
【受】…現在お申込み受付中の講座
【満】…満席、キャンセル待ち受付中の講座
【終】…開催済み講座
※上記日程・内容等は、都合により変更になる場合もあります。ご了承ください。
つい、子どもの事を把握しているのはママだけなりがちですが、
今回の事で手帳があれば普段いないパパにもわかりやすい、と実感しました〜♪