予定とは、スケジュールとやることにわかれてることが目からウロコでした。
「何かのついでに」が苦手なのは、
タスク、やることが出せてなかったからというのがわかりました!
やることリストをフセンにしてみます!!
ビジネスではかなり綿密にタスク管理しているのに比べて、
プライベートがいかにルーズだったか、よくわかりました。
プライベートをより充実させるために、手帳を買って、ウィークリーミーティングやってみます。
今までスマホの入力に頼っていました。
でも、月間、週間で可視化することで、スムーズにスケジュールを組み立てていけるなとびっくりしました!
時間の捻出ができていない理由が分かって、うれしいです。
それでイライラもしていたので、手帳術でっハッピーになれたら・・・と思います。
どうしても、今まで手帳を綺麗に書きたいと思っていても、なかなかできずにいたので、フセンを使うのは良いなと思いました。
綺麗に書かなくちゃ、しっかり書かなくちゃと思っていましたが、
まずは、todoリストを書いて、情報を細分化することから始めようと思いました。
みなさんの感想を伺いながら、、
タイプによって、それぞれの視点があることを知りました。
タイプの違うみなさんのお話が共有できたことでより理解が深まりました
視点を変えることで過去はトラウマえはなく、礎にかえていくことができる
ということが、感動的な言葉でした。
謎だった自分の性格が少しずつ理解できるようになってきた気がします。
自分の気持ちにもう少し気付けるようになりたいです。
ついつい、自分の考え、こだわりが万人共通だとおもいこんでしまい、
自分が不自由に感じると、他の人もそうに違いないと思ってしまうのですが、
タイプを再度振り返り、自分と相手は別の感覚、時間が存在していることを再認識しました。
まずは自分のこだわりが強くなっているコトに気付けるようになりたいです。
講座前に、ストレッチをやっていただけたのが良かったです。
常にテーマでありますが
「心がおいつかない時は体を整える」
⇒体調を気にしたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| HOME |
Author:星野けいこ(手帳術講師)
あな吉手帳術 ディレクター・講師
こども手帳術 講師(考案者)
2012年12月 講師資格取得
2013年 9月認定校講師資格取得
2014年 4月セルカン講師資格取得
2014年 9月「こども手帳術」本出版
2016年 7月「こども手帳術」本2冊目出版
![]() |
![]() |