/
これで、もう紙モノの整理に悩まない!
すっきり片付きそう✨
\
片付けフセン術
待望の第三弾!!
紙モノ編
開催しました。
講師を務めてくださったのは、
あな吉手帳講師仲間でもあり、
整理収納アドバイザー1級の
須藤ゆみさん

春休みの平日開催にも関わらず、
多くの方にご参加いただきました。
みなさんが紙モノに困っていることが良くわかりますね。
紙モノのお悩みと言えば・・・
多くの方の共通の悩みなので、
紙モノの整理術も世の中にたくさんあります。
「王道、正統派」と言われるのが
「ホームファイリング」という方法
知っていますか?
私も名前は今回初めて知りましたが、
色々見聞きしたことがある方法でした。
ぜひ、InstagramやGoogleの画像検索などしてみてください。
たくさんでてきます
これをみて、
「すっきりまとまっててステキ!」
とは思いますが、
同時に
「あー、ワタシにはムリだな・・・」って思っちゃうんですね。
インデックス、メンドクサイ
テプラ、メンドクサイ
箱に入れる、メンドクサイ
ぎゃぁ~~~~💦
やる前から挫折組(笑)
でも、すどゆみ式は、そんな私がすぐにやりたい!!って思える方法でした。
さすが、私たち
ズボラ仲間ですから~。
きっちりキレイになれべたり、
分類したり、
見て美しいが最終目的ではないんですよね。
上で書いたような
悩みが解消されればいいんです!
とにかくめんどくさがり屋のズボラさん向きで、
ラクな方法であることを大切に考えられていました。
さーすーがー
やることは簡単3つのステップ
私も、紙モノの分類には、クリアファイルを使っていました。
でも、甘かった・・・
入れるのは「保存する」と決めたモノだけで入れて、
「とりあえず取っておく」モノは、そのまま重ねてしまうことが多かったんです。
結果、
「あれ?あれはどこに置いたっけ?」の連続でした。
そして、
せっかくクリアファイルに入れても、「ラベル」を付けていなかったので、
必要なときに全部のクリアファイルをペラペラめくらないと見つけられない・・・なんてことも起きていました。
ラベル
便利なのはわかるけど、つけるのがメンドウ・・・
でもね、特別なものじゃなくてOK
マスキングテープを切って、貼って、
油性マジックでその場で書き込む!!
これだけで、ぐっと便利になるんですねーー
受講後、早速ラベルを付けるようにしました。
あら~便利!!
なんで、今までやってなかったんだろう~!!
さらに、
「なんとなく取っておく」とあっという間に溜まってしまう紙モノ
「なんとなく」をやめて、
入ってきた時にどうするかを決めちゃえばいいよー
その決め方をわかりやすくフローチャートにまとめたものをいただきました。
これが、わかりやすい!!
私も普段紙モノは、意識的に分けていました。
持ち歩くモノ ⇒ 一軍
必要だけど保管するモノ ⇒ 二軍
不要なモノ ⇒ 捨てる
でもね、これだと
すぐに見られなかったものが溜まったり、
二軍の保管のルールが一定じゃなかったりしていました。
このフローチャートにそって動いたら・・・
もう、紙モノの整理に悩まないんじゃない~~!!!
難しいことは何もない、
とってもわかりやすいんです。
だから、すぐに整理したくなりました。
講座でも、実際に皆さんが普段困っている紙モノを持参していただき、
ファイリング、ラベリングをして、すっきり~を体感していただきました。

話を聞いていると、
「ふんふん、なるほどー!」って思うことも
実際にやってみると、これはどうしたらいいかな?って迷うものです。
それをその場で質問しながら実践できたのが良かったですね。
頂いた感想一部ご紹介させていただきます。
王道のファイルケースに個別フォルダーのやり方は試したことがありましたが、
手間が多すぎて諦めました。
「モノ」が主体の分け方は限界があり、
目的別、そのもので何をしたいのか、何のためにとってあるのかを考えなければ、持続不可能になってしまうということを改めて思い知らされました。
この方法は、道具ややり方もさることながら、
思考に哲学があるので、何にでも応用できると思いました!
(中略)
手っ取り早くできる方法なので、誰でも取り入れやすいと思います
今すぐ片付けたい!!とモチベーションが上がりました!!
紙モノはメンドウすぎて、いつも後回しにしていたけれど、
「先に手を付けるとすっきり」
「困ることが多い、日常に支障が出るので、優先順位は高い」と聞いて、
「なるほどー!!」でした。納得
収納リストへメモするのを取り組みたいです。
整理してもすぐに忘れて、家族に聞かれるのがメンドウなので。
手帳への連動の話も分かりやすくて、すぐにまねしたいと思いました。
紙の片付けに「目的」を持つ大切さを初めて知りました。
かごを用意してリビングのカウンターに置き、
「ジャッジ―ルート」の紙も貼っておきたいと思います。
全員の方紹介できなくてごめんなさい。
アンケートへもたくさん感想いただきありがとうございました。
すどゆみさんにもすべてお伝えしています。
講座には、講師仲間もたくさん受講しに来てくれました~

■一番右
松本あいこディレクター @川崎早速アイテム購入して紙モノ整理開始されたようですよ~
■右から2人目
あべともえディレクター @福岡ヨーロッパ帰りに受講のつわもの~
即レポも素晴らしい!!
■真ん中
須藤ゆみトップディレクター @高崎
たくさんのアイエムを群馬から持ってきてくださいました。
実物見ると、わかりやすいですね。
ありがとうございました。
開催レポは、週明け・・・とのことでしたので、たのしみにしています~
ブログ⇒
http://sudoyumi.com/■左から2人目
宮本ひでみインストラクター @相模原
今年デビューしたフレッシュなインストラクターさんです。
お子さんのお迎え時間迫る中の参加ありがとうございました。
入園・入学のダブル新生活がスタート
紙モノ実践のレポート楽しみにしています。
ブログ⇒
https://ameblo.jp/make-me-happyhappy/■一番左
私、星野けいこトップディレクター @東京
*******
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
お待ちいただいたのに、参加いただけなかったみなさま、ごめんなさい。
次回開催に向けて日程調整しています。
改めてお知らせしますので、少々お待ちください。
長ーーーいレポートになってしまいました💦
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
午後の話し方講座については、別記事でご報告します!
今日も感謝
ありがとう
*******
新しい時代がやってきますよ。
親のしがらみから解放されて、すっきり前を向いて歩いていきませんか?
親子の関係について語り合う会開催します
⇒
【4月16日(火)AM@東京神田】親と子について語るトークイベントその他、エニアグラム講座など講座開催予定あります。
⇒
開催講座一覧
【手帳術で人生の変わった7人の物語】
無料ダウンロード小冊子です
星野けいこストリーもあります。
【開催講座等予定】
→
emifua-style開催講座一覧
マークの読み方
【予】…開催予定、受付開始前の講座
【受】…現在お申込み受付中の講座
【満】…満席、キャンセル待ち受付中の講座
【終】…開催済み講座
※上記日程・内容等は、都合により変更になる場合もあります。ご了承ください。