/
もう人前での発表も怖くない!
\
好感度UPの話し方講座
開催しました。

講師は、お片付け講座に続いて、
須藤ゆみさん
実は、ゆみさんは現役のアナウンサーさん♡
昨年11月に開催した、あな吉手帳フェスタでも総合司会をしてくださいました。
本当に聞きやすい、美しい声と、
スムーズな進行はさすがプロ!!でした。
そんなすどゆみさんに、
今回は、日常で生かせる話し方について伝授いただきました。
スペースJICONJYUの相方
まやこさんも一緒に受講しました。

まずは、みんなで声の準備体操
首や肩を回し、
口の周りをマッサージして、
顔の体操をしました。
みんなの緊張もほぐれていい感じ~
話し方の悩みを解消するためには、
自分の声を知る必要がある、とのこと。
自分の声は高いの?低いの?
すどゆみさんが、4つの音域での喋りを披露してくださいまして、
みんなで思わず拍手しちゃいました。
さーすーがープロ!!
で、次は、私たちの番
/
え”ーーーー!!
一人ずつしゃべらせない、って言ったじゃん!!
\
そう、内心思った方もいたかも?!
だいじょうぶです。
ダメ出しをされたわけではありません。
自分のちょうどよい音域や、声の出し方のアドバスを1人1人していただました。
(そのための少人数開催でした)
その後も、
活舌レッスンや
口の開き方のなど、具体的に教えていただきました。
普段しゃべるためには、口は動かしているって思っていますが、
意外と、口って動かさないでもしゃべれちゃうんですね。
ぼそぼそと。
少し意識して口を動かしても、まだ足りないのかな~という印象でした。
一生懸命口を動かす練習しよーっと。
声の出し方がわかったら、次は、
印象を大きく左右する「話し方」について。
内緒ですが・・・
「話し方で得するor損する有名人」を実名を挙げて解説してくださいました。
これが、とってもわかりやすかったですね!
話し方って、自分では気が付かないクセがありますよね。
それを認識しないと、改善できないんです。
じゃぁ、認識するためには?
「自分の声を聴く、姿を見るのが一番」だそうです。
なるほど。
私も講師になりたての頃は毎回録音して聞き直しました。
反省点ばかりでしたね💦
そして、最後は、人前に立って話すときのコツも教えていただきました。
私は講師として人前で話をするときの悩みはたくさんあります。
でも、もっと何とかしたいな~と思うのは、
子どもたちの保護者会での自己紹介
講座では何時間も語っているのに、
あの自己紹介の立った数十秒。
声が上ずって、涙目になって、手が震えるぐらい緊張しちゃうんです。
トホホ・・・
この違いってなんだろう・・・
それは、
「準備しているか、していないか」
講座で話をすることは、
原稿を作り、
ダンドリ表を作り、
練習をして本番に臨みます。
でも、
保護者会の自己紹介は、練習もしたことないし、
原稿の作ったことはありません。
そりゃ、緊張するわ。。。
この自己紹介、毎年、2回はありますから、
カンタンな原稿、カンペ作っておくといいかも!ですね。
そして、
アンケートでも一番印象に残ったと書かれていたのが、
「原稿は持って話をしていい!」ということでした。
小さいメモを手のひらに隠しながら・・・はNG
堂々と、持った方がGOODとのこと。
確かに、すどゆみさんは、いつもクリップボード持っていますね!!

全部書いてある原稿を読むのではなく、
箇条書きで書かれたカンペを、
こそこそせず、堂々見てしゃべるのがいいらしいです。
これでちょっと、心は軽くなりますよね。
変な緊張感は軽減できそうじゃないですか?
人までで話時に緊張しちゃう人
すぐにマネできるので、やってみてくださいね~!!
悩める講師陣集合(笑)

みんなで少しでも、すどゆみさんの美声に近づけるよう、頑張りましょう~
ご参加いただきましたみなさま
ありがとうございました。
「今度は、午前開催お願いします!」のリクエストいただきました。
開催に向けて調整しますね。
今日も感謝
ありがとう
*******
美声練習中のまやこ&けいこと語ろう会開催!
親子関係について、みんなでおしゃべりしませんか?
⇒
【4月16日(火)AM@東京神田】親と子について語るトークイベントその他の講座
⇒
開催講座一覧
【手帳術で人生の変わった7人の物語】
無料ダウンロード小冊子です
星野けいこストリーもあります。
【開催講座等予定】
→
emifua-style開催講座一覧
マークの読み方
【予】…開催予定、受付開始前の講座
【受】…現在お申込み受付中の講座
【満】…満席、キャンセル待ち受付中の講座
【終】…開催済み講座
※上記日程・内容等は、都合により変更になる場合もあります。ご了承ください。