みなさん、こんばんは~
手帳術講師の☆けーこです。
予報に反して、気持ちの良いお天気の週末になりましたね。
いかがお過ごしでしたか?
今日は、手帳術1年コース 日曜日クラスの2回目でした。
午前クラス、午後クラスとタップリ、手帳を拝見して参りました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2回目なので、受講者さん同志の会話も弾み、悩みをシェアしたり、
アイディアをシェアしたりの、あっという間の2時間半でした。
皆さんがこの3か月でいろいろと試行錯誤した結果や、
手帳と共に新しいチャレンジを始めた姿を拝見する事が出来て、
とてもうれしく思いました。
前回同様、やはりみなさん、フセンがまだまだ書けないというお悩みが多かったように感じます。
何度もこちらでも書いていますが、
「今やる事以外は、すべてフセンに記入」です。
おもいついちゃったら、フセンに書くんです。
やるかやらないかは次のステップ
あな吉手帳術の7割がこのフセン術部分にあるといわれています。
フセンを書くコツをつかんで、書く習慣が付けば、ぐっと生活が楽になりますよ。
むずかしく考えなくて大丈夫です。
まずは予定に付随する「やる事」フセンに書いてみてください。
今の時期だと、お子様の「運動会」「参観日」「遠足」などの行事ありませんか?
それに付随するやる事
お弁当のメニュー考える
お弁当の材料の買い出し
お弁当作る
お茶を沸かす
ビデオの充電をする
ビデオのメモリーを空にしておく
デジカメの受電をする
デジカメのメモリーを空にしておく
レジャーシートを持っていく
PTA名札を持つ
…などなど、まだまだでてきますね。
「お弁当を作る」はまだまだ細分化が必要ですしね。
あっ、書いていて思いだしました。
「おじいちゃん、おばあちゃんへ運動会の招待状を送る」
娘に頼まれていたのをフセンに書くの忘れていました…
良かった、思いだせて!
フセンに書いたらダメな事はないので、
何でも思いついた事、やる事、持ち物、何でもまずは書き出す事から始めましょう。
フセンがあふれちゃって、はがせなくって困ったよぉ~
になったら、次のステップに。
今日も感謝。
ありがとう
次回は9月1日(日)13:45~16:15
午後クラス単発、1回のみの受講できます。
興味のある方はコメント欄にメッセージ下さい。
改めてご案内送らせていただきます。
スポンサーサイト
【開催講座等予定】
→
星野けいこ主催講座詳細・お申込み
マークの読み方
【予】…開催予定、受付開始前の講座
【受】…現在お申込み受付中の講座
【満】…満席、キャンセル待ち受付中の講座
【終】…開催済み講座
※上記日程・内容等は、都合により変更になる場合もあります。ご了承ください。